アーユルヴェーダの体質って?

自然の中でヨガをする人 アーユルヴェーダ

自分の体質を知る意味

自然の中でヨガをする人

インドやスリランカで生まれ5000年以上の歴史をもつアーユルヴェーダ。そんな長い歴史に裏付けられた伝統医学では、自分の体質に合った食事を摂ることで健康な体や精神を手に入れることができると言われています。アーユルヴェーダでは、この世にあるもの全てが、「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」という3つのドーシャから成り立っているとされています。これは、全ての物質が五大元素(風・空・水・火・土)から構成されているということに基づきます。

ヴァータ…風×空(軽く乾燥して不規則で動く性質)

ピッタ…火×水(熱く鋭激しい性質)

カパ…水×土(冷たく重く遅い油性の性質)

全ての人の体の中にも3つのドーシャが存在していますが、生まれつき高いドーシャが1つまたは2つあります(3つとも同じくらい高い人もいますが、これはすごく稀です)。これがその人の本来の体質で、それによって体格や性格、なりやすい病気などが違ってきます。まずはあなたの幼少期~小学生ぐらいの頃のことを思い出して、以下の項目に当てはまるものにチェックを入れてみてください。チェックした数の多いものが生まれ持った体質になります。あくまで簡易版ですが、参考にしてもらえると嬉しいです。

体質診断をしてみよう

Q.見た目は?

ワータ型

痩せ型

手足の血管が浮き出てよく見える

歯の大きさが不揃いで歯並びが悪い

肌がかさつきやすい
ピッタ型

目つきが鋭い、充血しやすい

日焼けしやすい

肌は赤み・黄みが強くシワが多め

若白髪や若ハゲがある
カパ型

太りやすい

手足の血管が見えにくい

肌は柔らかく滑らかで色白

髪は黒くて量も多い

Q.性格は?

ワータ型

好奇心が強くいろいろ興味が湧くが長続きしない

決断力に欠ける

新しいもの好き
ピッタ型

イライラしやすく怒りっぽい

気が強い

知的でリーダー気質、完璧主義
カパ型

穏やかであまりイライラしない

引っ込み思案で恥ずかしがり屋

一度こうと決めたらずっと同じことを続ける

Q.行動・動作は?

ワータ型

早口で歩くのも速い

座っていても手足をよく動かす
ピッタ型

要領が良く、効率主義者

食欲旺盛でお腹が空くと機嫌が悪い
カパ型

話し方がゆっくりで歩行もゆっくり

食べることが好き

Q.自覚のある体質は?

ワータ型

便秘しがち

冷え症で手足が冷たい

お腹にガスが溜まりやすい

新しいことを覚えるのは早いが、すぐ忘れる
ピッタ型

快便で便は柔らかめ

汗っかきで夏が苦手

口がよく乾く

胸やけや口内炎がよく起きる
カパ型

すぐに鼻水が出る

湿気が多く寒い気候が苦手

口はあまり乾かない

新しいことを覚えるのは遅いが、一度覚えたことは忘れにくい

ワータ・ピッタ・カパそれぞれの合計は?

いかがでしたか?たいていの人は、1番目に多いドーシャと2番目に多いドーシャの数に差があまりなかったのではないでしょうか。1つのドーシャだけが圧倒的に高い、単一ドーシャ型の人は30%ぐらいと言われています。逆に3つとも同じくらいの人は0.5%ぐらいだそうなので、ほぼ70%の人が2ドーシャ型になります。

2ドーシャ型の人は

1番目に多いドーシャがメインのドーシャ

2番目に多いのがサブのドーシャ、と思ってもらえれば分かりやすいと思います。

ところが、体質に合わない食べ物を食べ続けていると本来とは違うドーシャが高くなります。そうなるとドーシャが乱れた状態になり、体調を崩したりメンタルが不安定になったりするのです。

体質に合った食べ物を食べよう

乱れたドーシャを正常に整えるためには、それを抑える食事をすることが大事です。それぞれのドーシャを上げたり下げたりする食べ物もありますし、どの体質にも合わない食べ物もあります。ただ、好きなものを我慢する必要はありません。ただ、食べる頻度を毎日→2~3日に1回→週1回というふうに落としてみたり、より体質に合った食べ物を選ぶことを意識して、それを継続していくことで、心身は驚くほど変わります。私もこれを実践し、40代でありながら1年2カ月で15キロのダイエットに成功したんです。最初は無理をしない程度に少し辛抱する気持ちが必要でしたが、続けていくうちにそれが習慣化してきました。当たり前になってきたんです。そうなったらこっちのもんです。笑

見た目がキレイになり、健康診断の結果が来るのも恐怖から楽しみに変わりました。こんな私でもやればできるんだ、という自信がつき、これから来る50代以降の人生も明るくなりました。

また、人間関係において、相手の見た目や行動でその人の体質が何となくでも分かると、性格や考え方も分かってくるので、どのような付き合い方をすれば良いかも自ずと見えてきます。苦手な人でも「ああ、この人はこういう人なんだな」と思うと、妙に自分の中で整理がついて、人付き合いが楽になることってありませんか?

まとめ

このように、乱れたドーシャを整える食べ物を食べることで、自分の外見も内面もキレイになっていきます。内からも外からも体がキレイになると、感性が磨かれ、良い運もつかみやすくなるのです。また、自分以外の人の体質が分かることで、人間関係におけるストレスも軽減できたりします。そして、歳を重ねていっても人生を楽しく過ごすことができる、という明るい気分になり、精神的にも落ち着くのです。

具体的にどんな食べ物が良いのかは、別の記事に書いていますので、そちらも読んでみてください。 また、体がキレイになる食べ方はこちらの記事に書いていますので、合わせて読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました